甲和焼の製作工程や、使用される釉薬(うわぐすり)とその特徴や技法のおはなし
 

甲和焼とは

陶芸家 林信弘が生まれ育った地元、東京江戸川区の土を原料にした陶芸作品です。

古くから焼き物には適さないと言われてきた東京の土。

その東京の土を原料にした粘土を長年の研究により焼き物として使用できるものにし
地元小岩の古い地名から「甲和土」と名付けました。

 日本には、“六大古窯”と呼ばれる瀬戸・常滑・備前・信楽・丹波・備前焼きをはじめ各地に数多くに焼き物があります。
それぞれの土地の焼き物の特徴はその焼き物に使われる土(粘土)の持ち味と言っても良いでしょう。
 ところが、東京は江戸と称した以前よりも焼き物の伝統は皆無といってよく、その理由は東京の土はその昔、富士山の噴火によって積もった火山灰によって出来た“関東ローム層”と言う地質で、鉄分を多く含んでいるために焼き物に使える耐火力の強い土がほとんど無いからでした。
 しかし、鉄分やアルカリ分が多く火度に弱く焼き物に適さない東京の土でも、その土に合った焼成温度や粘土の精製にいろいろな工夫を凝らすと高火度でも焼けるのではないかと考え、研究した結果、無釉焼〆の貝跡、三島青瓷、灰釉などの創作が可能となりました。

 地元小岩が奈良時代に“甲和里(こうわり)”と呼ばれていたことが現在の地名の由来になっている為、生まれ育った小岩の土を使った焼き物をはじめ、当工房でつくられる作品を “甲和焼(こうわやき)”と名づけました。


甲和焼作品の技法

陶芸には古くから受け継がれている様々な技法があります。甲和焼作品で使うことが多い、主な技法について簡単にご紹介します。

甲和貝跡
(こうわかいせき)

小岩の土で成型し、本焼の際にハマグリ・アサリ・シジミなどの貝類で囲んだり、貝を埋め込む等して焼成したもので、粘土と貝の成分が化学反応を起こすことで表面に独特の模様が表出する。

虹燦釉
(こうさんゆう)

上釉の種類の一種。虹色に発色するため、この名を付けた。当工房のオリジナル。

灰釉
(はいゆう)

上釉の種類の一種。天然の灰を調合したもので、材料となる灰の種類により様々な色となる。

練込・練上
(ねりこみ)

異なる色の土を重ね合わせ、その断面に出来る模様を器の表面に現したもの。筆などにより描かれたものと違い、模様が表裏に現れる。

象嵌
(ぞうがん)

ろくろ成型後、表面に模様を彫り、そこに色の違う土を埋め込み模様をつくる。

釣窯
(きんよう)

上釉の種類の一種。赤紫色の発色をしたもの。中国 宋の時代の窯の名前から由来する。

辰砂
(しんしゃ)

上釉の種類の一種。鮮紅色の発色をしたもの。水銀の元となる鉱物の色と近似しているため、その名に由来する。

木之葉天目
(このはてんもく)

天目釉の上に、実物の木の葉を乗せて焼成し、木の葉を焼き付けたもの。

彩泥
(さいでい)

異なる色の土を幾重にもして成型し、表面を削り様々な色を表出させる。


成形のお話

成型とは粘土を好きな形にする事ですが、その技法も様々なものがあります。
ろくろは大きく分けて、
  ・電動ろくろ
  ・手ろくろ
  ・卓上ろくろ
があり、電動ろくろろくろでの成型の仕方にもざまざまな種類があります。
作品の種類により方法は様々ですが、粘土のかたまりをろくろで回転させながら形を作るものと、細く紐状に伸ばした粘土で形を作るものなどがあります。
ろくろ成型の他には、平たく板状にした粘土で形をつくる板作り(たたら作り)などがあります。

釉薬のお話

一般的に“釉薬”と書いて“うわぐすり”と読みます。
釉薬とは、表面の装飾並びに強度を増すために、素焼き後に表面に施すもので、焼成後はガラス質になります。主な材料として石の粉(長石、けい石など)、木灰、藁灰などがあります。
その他、様々な色を出すために鉄、銅、コバルトなどの酸化金属を使用します。
これらの材料と水を調合して釉薬を作りますが、調合の割合や焼成の仕方(酸化焼成、還元焼成、焼しめなど)により色や質感に変化が現れ、様々な表情を楽しむことが出来ます。


 copyrighting kouwa-yaki.reishiyou.All right reserved
掲載作品・掲載写真の著作権は”甲和焼 芝窯”に属します。無断引用、掲載はお断りいたします